【macOS】 Catalinaの由来と場所を調べてみた

【macOS】 Catalinaの由来と場所を調べてみた

2019年10月にリリースされたmacOSですが、名前の由来などについて紹介していきます。元々macOSの名前はネコ科の名前が付けられていましたが、2013年以降はカルフォルニア州の地名が付けられています。

名前の由来(Catalina)

今回の名称は、アメリカ合衆国、カルフォルニア州の南の沖合にあるサンタ・カタリナ島(santa catalina lsland)の名前が由来です。サンタ・カタリナ島は高級リゾート地として知られており、ロスからはフェリーで1時間ほどの距離に位置し、気軽に行ける自然豊かなリゾート地です。

サンタ・カリナ島

appleのホームページの画像の場所は実際にある場所?

Catalinaを紹介するappleの公式ページのトップです。この背景の場所が実際にある場所なのかを調べてみました。

apple.com

https://www.apple.com/jp/macos/catalina/

google mapで探してみた

実際に島の周りを見て類似した場所を見つけることができました。

まずはサンタ・カタリナ島を検索

google.com 「サンタ・カタリナ島」

島の最西へ拡大していきます(赤丸部分)

これだけだと同じだと言い切れないので、表示方法を変えます。

以下のようなgoogle mapの設定(PCだと右下)の3D表示をして、操作をすると立体に見れます。(windowsだとctrlを押しながらマウススクロール、macだとcommandを押しながらマウススクロール)

どうでしょう?同じ場所ですね。

元画像再掲

apple.com

今回は場所を見つけた喜び以上に、グーグルマップの凄さを改めて目の当たりにしました。先の写真は、実際にグーグルマップをキャプチャした画像ですが、細かい部分まで見ることができますね。下にGoogle mapを埋め込んでおきます。是非みてみてください。

33°28'43.6"N 118°36'22.2"W

https://goo.gl/maps/xwzycec86KvAks9R7