【Windows:フォント】MSゴシックとMSPゴシックの違い
- 2020.01.11
- Computer Excel PowerPoint
- Excel, font, Microsoft, MSPゴシック, MSゴシック, powerpoint, windows, word, フォント

Wordなどで文章や資料を作成する際、上の行と文字の位置を合わせたいのに合わないのはなぜ?
MSゴシックとMSPゴシックの違いは何?
MS明朝とMSP明朝の違いは何?
文字位置のズレはフォントの種類による影響が考えられます。MSとMSPは一文字づつの幅がそれぞれ異なります。
今回はこれらの内容に回答していきます。
Windows上のアプリケーションでフォント指定をする場合、「MS ゴシック」と「MS P ゴシック」、「MS 明朝」と「MS P 明朝」のように名前が似ているフォントがあります。
ここでは、「MS ゴシック」と「MS P ゴシック」を例に、それらのフォントの違いについて説明します。
前知識
MSゴシックとMSPゴシックの違いを知るために「MS」と「P」の意味を説明します。飛ばしても問題ありません。
「MS」の意味は?
Windowsでは多用されるフォントタイプの「MSゴシック」や「MSPゴシック」ですが、この「MS」は「MicroSoft」の略です。
「MS」=「MicroSoft」
Windowsに標準搭載されているため、文書作成などによく使用されています。
「P」の意味は?
「P」は「Proportional」の略です。
proportional
Weblio:proportionalとは 意味・読み・使い方
釣り合った、均整のとれた、比例の、比例した、(…に)比例して
「P」=「Proportional」
「P」がついているフォントは「プロポーショナルフォント」と呼び、文字の幅が文字幅に比例しているフォントのことをいいます。つまり、「P」が名前に入っているフォントは幅が均一ではなく、文字ごとに異なるのです。
文字の幅が異なる

「MS ゴシック」「MS 明朝」
文字幅が同じく表示されます。原稿用紙に記入する場合などや、他の行と文字の位置を合わせたい場合の使用に向きます。しかし、文字によっては間隔が開きすぎていると感じることもあります。なお、MSゴシックのように「P」の付いていないフォントは「等幅フォント」と呼ばれています。企業にもよると思いますが、私の組織ではこちらの「MS明長」が多用されています。
「MS P ゴシック」「MS P 明朝」
「P」がはいっているので「プロポーショナルフォント」になります。先ほど説明した通り、文字の間が調整されますので、等幅フォントのような間延びした見た目にはなりません。文章を入力する場合には、プロポーショナルフォントを使用すると、見た目のよい文章が作成できますが、上の行と文字の位置が合いません
それでもずれる?数字と文字を混ぜて使っていませんか?
「MS」と「MSP」は実際に確認しながら、用途にあった使い方をしてみることをおすすめします。なお、MSゴシックにしても位置が合わない場合は以下の記事を参考にしてください。
最後に

ワードは、文章作成ソフトなので使い方を覚えなくてもだましだまし使うことができます。しかし、ここで改めて基本やテクニックをしっかりと覚えて使用する方が、今後何倍も効率的にワードを使いこなすことができるのではないでしょうか?
この記事が学び直すきっかけづくりに慣れば幸いです。
以下には、スキルレベル別にお勧めの参考書を1冊づつ紹介しておきます。操作方法に困った時や、今まで以上にWordのスキルアップを目指したいときには自分に合った一冊を手元に置いておくことを推奨します。
参考書の内容を全て覚えろというわけではありません。すぐにそれは難しいと思います。
私が考える参考書の正しい使い方ですが、まずは参考書一冊を一通り目を通しておいて、どのような内容があるのかだけをなんとなく知っておきます。
そうすると、便利な使い方をしたいときや問題が起きたときに「やり方は忘れたけど、ああいう便利な使い方あったな」とか「操作方法はわからないけど、あんな解決方法あったな」とかいう状態になるはずです。
で、そのときに参考書を開いて操作方法を確かめればいいんです。そういった機会が数回あればその操作方法を覚えられるはずです。やはり実際に必要なときにならないと覚えられないですからね。
話せば深く、長くなってしまうので今回はこの程度で終わりますが、こういった新しいアプリケーションを使いこなす上で大切な考え方とかもそうですが、講師として人に伝える上で大切にしていることや、考え方として参考にしている書籍などについてもいづれ記事にしていきたいですね。自分自身もそうですが、考え方一つで、仕事への取り組み方や、学業への取り組み方は変わります。
初級者向け(〜中級者向け)|Word 2019 やさしい教科書
Wordの基本から便利な使い方まで一冊で幅広く解説しています。とにかく親切丁寧で見やすい紙面!順番に学ぶことも、知りたい項目だけ引くこともでき、ショートカットキーなどお役立ち情報も充実。
初級〜中級者向け|できるWord思い通り全部入り。
本書は、「イライラを解消して思い通りに」をテーマに、実務に役立つWordの時短ワザ130個を紹介しています。
時短といっても、やみくもにショートカットキーを使うということではありません。まずは、きちんとWordの特性を理解して、最初にしっかり設定することが、結局は時短につながります。
本書は、WordとExcelの違いや、Wordを使うときのマインドセットをふまえた上で、文書作成から印刷までの基本から応用、Wordの便利な機能を網羅しています。
上級者向け|もう1秒も無駄にしない!Word最速時短術
ワードのイライラ撲滅で、毎日の仕事が劇的に速くなります。入力、書式、表、画像、作図、印刷―書類作成の実用ワザ全公開しています。基本的な操作画面や設定画面を把握している人向けの参考書になっています。
-
前の記事
【Word:微妙に揃わない数字を揃える】数字と日本語間の間隔自動調整をOFFにする 2020.01.08
-
次の記事
アレクサが生活の一部になる【Amazon Echo】 2020.02.27