アレクサが生活の一部になる【Amazon Echo】

アレクサが生活の一部になる【Amazon Echo】

Amazon Echo(アレクサ)は暮らしのパートナ

アレクサってコマーシャルでみたりするけど、実際には何ができるの?会話だけ?

物珍しさだけで買っているの?

アレクサと会話することで様々なことができます。今後、なくてはならない存在になるかも知れません。

我が家ではアマゾンのEcho Dotを使用しています。購入当初は興味本位で買った程度でしたが、アレクサの機能は今や我が家にとってなくてはならないパートナーです。今回は、現在の使用方法もふくめ、Echoについて、そしてアレクサについて説明していきたいと思います。

Amazon/Echo Dot (エコードット)第3世代

Echoってなに?

Echoシリーズでできること
Amazonが提供するEchoシリーズは音声だけでリモート操作できるスマートスピーカーです。「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、スマートホームの操作、アラームのセットなど簡単に音声操作できます。
あなたの生活をサポート
タイマーやアラームのセット、買い物リストの管理、予定を確認したり追加したりなども声だけで簡単に。さらに、出かける前に天気やニュースを聞いたり、スポーツの試合の結果、近くのレストランなどの確認もできます。
音楽再生も話しかけるだけ
話しかけるだけで音楽を再生することができます。楽曲名、アーティスト名、年代別やジャンルで指定して再生や、Alexaに選曲をまかせることもできます。※サービスの利用には別途登録・契約や料金が必要な場合があります。

Amazon:Echoシリーズでできること

アレクサってなに?

AlexaはAmazonが提供するEcho端末の頭脳となるクラウドベースの音声サービスです。新しい機能が日々追加され常に進化し、お手持ちの端末で、常に最新のAlexaがご利用いただけます。「アレクサ」と話しかけるだけで、いろいろな操作が簡単にできます。

Amazon:Alexaとできること

Amazon Echo(アレクサ)の活用方法

我が家は特に時間に追われる朝にアレクサを活用しています。また、Echoでは音楽も流すことができるので、子供たちが好きな曲を流したり、食事の時にバックミュージックとして邪魔にならないクラッシックを流したり、子供が寝静まったあとのゆったりとした時間に自分の好きな曲を流したりしています。

Amazon Echoを買ったら必ず設定したい定型アクション

アレクサが話す言葉を、持ち主は決めることができます。それを定型アクションと言いますが、スマートフォンの専用アプリケーションからそれらを設定することができます。話す時間を指定することができます。

我が家でのアレクサのルーチンコメント(定型アクション)

7:00 地元の天気予報の通知
7:05 今日は燃えるゴミの日ですが、捨てる準備はできていますか?
7:20 〇〇、△△、ご飯は美味しいですか?
7:40 〇〇、△△、洋服は着替えましたか?
7:50 そろそろ保育園に行く時間です、上着はきましたか?
8:00 8時です。〇〇、△△、□□、××気をつけていってらっしゃい。 

※〇〇と△△は子供の名前
※ゴミの日は我が家は月・木なのでその日のみ言ってもらうようにしています。

20:40 〇〇、△△、そろそろ寝る時間です。おやすみなさい。

定型アクションを言う曜日を設定することも可能です。燃えるゴミの日を行ってもらうのは良い例ですね。

素晴らしいのは時計を気にせずに生活ができるということ

朝はほぼ毎日時間に追われているという方。幼い子供がいるのなら尚更、毎朝ギリギリで家を出る方も多いのではないでしょうか?かくいう私もそうです。

毎朝子供二人の食事、着替え、歯磨きにどれほど時間を取られているか…。

テレビをつけていれば、時間がわかりますが、そもそもテレビを見ながらの朝食というものが好きではありません。そういったご家庭も多いのではないでしょうか?

しかも幼い子供は、一度テレビをつけてしまえば見入ってしまうので、ご飯が進みませんし…。

その点、アレクサを活用した場合、私たちが自ら時計を気にせずに受動的に時間を知ることができるというのはとても便利だと思い知ります。時間を考える必要がないのです。

例えば、子供の着替えを手伝っていたり洗い物をしていたりする時に定型アクションのコメントが流れ、時間がわかります。それにより、家を出発するまでの大体の準備スケジュールを組み立てることができます。

いわば現代版鳩時計とでも言いましょうか。

鳩時計は決まった時間に鳴きますが、それを自分の設定で変えられる。しかも鳩が鳴くのではなく、アレクサが予定を喋ってくれる。

目覚まし時計にもなる

Amazon/Echo Show 8 (エコーショー8) HDスクリーン付きスマートスピーカー

我が家は1階リビングに1台のみEchoを設置していますが、複数台を連携して設置することもできます。たとえば、寝室にももう一台設置し、アレクサに朝起こしてもらうこともできます。

アレクサ「おはようございます。6時です。今日の天気は〜」

とアレクサに起こしてもらう。もちろん寝る前のバックミュージックも流すことができます。

アマゾンプライムを登録しているだけで200万曲が聴き放題

私は、もともとamazon プライム(有料)に登録しています。そのサービスの一つにPrime Musicがあります。それによりEchoで200万曲が聴き放題なのです。

音楽は、J-popもたくさんあります。バックミュージックとして曲を流しながらご飯を食べたり、ゆったりとお酒を飲んだりしながら本を読んだりするのも楽しみの一つです。

Amazon/Amazon Music

Prime Music
追加料金なく、200万曲の楽曲やアルバム、プレイリストを広告の表示なしで、楽しむことができるサービスです。

Amazonプライムについて

Echoで音楽を流している最中に、定型アクションのコメントをアレクサが話す時には、音楽のボリュームが自動的に下がります。

一部聞けない楽曲もありますが、「この曲は聞けるかな?」とどこのラインまで聴けるのかを楽しみながらアレクサに曲を流すようお願いしています。(amazonプライムの登録のみでも意外と聞けるなというのが私の見解です。)

意外と流れたのが以下の曲です(最近の記憶の範囲)

  • Official 髭男dism/pretender
  • BUMP OF CHIKEN/天体観測
  • 嵐/A・RA・SHI

新しめの楽曲も、往年の名曲も、ジャ○ーズの曲も聞けました。

すごくないですか!?

流石にジャニーズが流せた時は少しうれしかったです。ただし、他の嵐の曲を流そうとしたところamazon music UNLIMITEDに登録しないと聞けないとアレクサに言われました。


Amazon/Newモデル Echo (エコー) 第3世代

また、アマゾンプライムに登録していると、アマゾンプライムビデオと言うものも利用可能で、無料で映画やアニメを見ることができます。以下の記事では、アマゾンプライムの他に、アマゾンプライム学生版や、U-NEXTなどその他の動画配信サービスについて紹介しています。

amazon music UNLIMITEDに登録すると、より幅広い楽曲が聞ける

amazon music UNLIMITED(アマゾンミュージックアンリミテッド)に登録することで6500万曲が聴き放題になります。

Amazonプライム会員の方は月額780円、Amazonプライム会員でない方でも、Echo1台でのみ楽曲再生を考えている方は月額380円でamazon music UNLIMITEDを申込むことができます。

内容楽曲数金額
Amazonプライム会員(Prime Music)200万曲月額500円
amazon music UNLIMITED6500万曲月額380円※Echoプラン:登録したEcho末端一台のみ
月学980円※個人プラン、ファミリープラン:PC、スマホ、タブレット、Echo 端末で再生可能

この料金は記事の作成時点です。(2020/2/26時点)

Amazon music UNLIMITEDに登録していない状態で、アレクサに登録していないと聞けない楽曲を流すようにお願いをした場合、アレクサが「アマゾンミュージックアンリミテッドに登録しますか?」と問いかけてきます。そこで口頭で登録する旨を伝えるとそれで登録することができます。

mazon music UNLIMITEDを1ヶ月無料で試すことができる。

初めてAmazon music UNLIMITEDのサービスに申し込む場合には、まずは30日間無料体験することができます。

1ヶ月間使用をしてみて、自分にとって金額を支払う価値があるのかを知ることができます。是非体験してみてください。

なお、私がamazonプライム会員に登録しているのは、echoで音楽が流せることに限らず、様々な特典があるからです。(月額500円、年間プランにすると4900円でお得です。)

Amazonプライムは、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、プライム会員特典に含まれるPrime Video、Prime Music、Amazon Photos、Prime Reading等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。

Amazonプライムについて

私自身はPrime Musicのほか、配送特典で恩恵を受けている部分が大きいです。

無料の配送特典
Amazonプライム会員は、対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便を無料でご利用いただけます。

Amazonプライムについて
Amazon/Amazonプライム・ビデオ

じゃあ、AmazonプライムかAmazon music UNLIMITEDを登録しないと曲が聞けないのかというと、そういうわけではありません。Echoはbluetooth機能もしっかりと搭載しています。

ちなみにEchoは今や様々な種類が販売されておりますが、現在販売中の全ての種類でBluetoothによる楽曲再生が可能です。

各機種には様々な機能が搭載されています。詳細については最後にまとめます。

Bluetoothで音楽が流せる

echoとスマートフォンをbluetooth接続することで、スマートフォンの音をechoから流すことができます。例えば、すでにitunesに聴きたい曲は全て入っているぞ!とか、youtubeの音だけechoから流したい!とかいう人は活用できますね。

もちろん声でbluetooth接続・解除をアレクサにお願いすることが可能です。

接続時

わたし「アレクサ、〇〇に接続して」
アレクサ ファンフォン(接続音)
アレクサ「〇〇接続しました」

※〇〇はアイフォンにつけている名前を言います。

解除時

わたし「アレクサ、〇○の接続を解除して」
アレクサ ファンファン(接続解除音)
アレクサ「〇〇との接続を解除しました」

新しい端末をEchoとBluetooth接続する場合には、アレクサアプリの設定でセットアップすることができます。

高音質再生も可能

Echoシリーズの一つ、Echo Studioは2万円台という少々高めな値段設定ですが、その分高音質再生を可能にします。ハイレゾ再生も可能です。

20cm四方程度のサイズでありながら、スピーカーが5つも搭載されており、没入感のあるサウンドで再生可能です。パワフルな低音、ダイナミックな中音、そしてクリアな高音を生み出します。Dolby Atmosという技術により、音に空間、明瞭性、奥行きが追加されます。また、置かれた部屋の音響特性を自動的に検出し、適した音が再生されるよう調整します。

Amazon|Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa

アレクサがなくてはならない存在になる?

Amazon/Echo Show (エコーショー) 第2世代

使っていて面白いもので、アレクサの機能はちょっとした、必需品になりつつあるのではないかなという感覚があります。

具体的にいうならば、声による様々な生活の自動化というものが将来的に主流化するだろうということです。

携帯電話やスマートフォンもそうです。30年前までは社会で主流じゃなかった。それが20年前から流通始め、今や子供たちでさえも多くの子が所有しています。

友達との待ち合わせに遅れても、メール、今ではラインで連絡することですぐに相手へ知らせることができる。友達の家の電話番号を覚える必要もない。場所のわからないところへの道案内もすぐにGPSを活用し検索、写真を撮りたいときもその場でスマホでカシャリ。スマートフォンは便利を極め、最早なくてはならない存在にまで昇華してます。

それらの不可欠な存在にこのechoもなりうると思います。

これは、私個人の見解ではなく、amazonがそう考えているのです。その考えは2019年にあったamazon dash ボタンの販売中止の時の話とも関連しています。

ワンプッシュで購入完了!amazon dash とは

アマゾンはamazon dash(アマゾンダッシュ)というサービスを2015年に始めました。私たちユーザーは物理的なボタンを購入(購入分の500円はポイントとして付与されるので実質無料)し、wifiを設定、そしたらそのボタンを押すだけで商品を購入できるという代物です。

100種類以上の品目のボタンが売られており、当初、これは面白いと個人的な興味で購入しました。私が購入したボタンはサッポロのホワイトベルグというお酒を24本セットで購入するものです。(ボタンの写真が取れればと思ったのですがしばらく使用しておらず、最早行くかた知れず…)

ボタンは縦2センチ、横5センチ程度で、正面はボタンと、商品の画像が配置されており、裏が両面テープのようになっているので、冷蔵庫や、棚に貼ることができます。

いつも購入しているものをより気軽に注文することができる画期的な仕組みです。

「なくなりそうだな〜」と思ったらボタンを1プッシュで購入完了。

使ったことがない方も、話だけを聞くと「便利!」と思うかも知れません。特に忙しい現代人にとっては有効活用できそうな代物です。

しかし2019年に販売終了という。

決してアマゾンダッシュが失敗だっとというわけではなく、アマゾンダッシュの開発・販売を通してユーザーが本当に欲しているニーズが見えてきた。そのなかでアマゾンダッシュよりも将来性がある分野に注力を置くことにしたというのが正しい見解です。

物理的にボタンを押すという商品注文の先に、アレクサ(Echo)のような声での注文や自動発注が主流になるとアマゾンは将来展望を見出しているということです。

Amazonには自動発注の機能としてDRSというものがあるのをご存知でしょうか?

DRSという機能は、音声でのコマンドもボタンも必要ありません。ネットワークに接続された家電製品が、「必要な消耗品が切れそうになったら自動的に発注をかける」仕組みです。日本では2018年12月からスタートしています。(〜中略〜)国内のDRS対応製品の1つであるサンスターのスマホ連動歯ブラシはブラッシングなどをスマホからチェックできますが、それに加え、ブラシの交換時期を指定して交換時期が来たら自動注文することができます

BUSINESS INSIDER:DRSとは

DRSはまさにIoT(Internet of Things)の活用方法の一つですね。

面白いですよね。数十年前の通信販売は電話や手紙での購入からでした。それが今やパソコンでの購入になっています。そして将来的には予測され自動発注されたり、言葉一つで発注ができるという時代に突入しているということです。

Amazon|はじめてのAmazon Echo 2019 最新版

コンピューターが生活に溶け込む

コンピュータはより生活に溶け込み、より生活に不可欠となりますね。

これは生活だけではなく職場だってそうです。少子高齢化で働き手が少なくなっている日本では尚更より効率的な業務が求められます。そのためにはより便利なツールの活用が不可欠です。

未来はもはやキーボードによる文字の入力なども不要になる世界が近未来にあるかもしれませんね。

これらの発展は、コンピュータの扱いに慣れていない高齢者や、扱いが難しい障害を持っている人たちにとっても声だけで注文やコンピュータが使用できる、自動で注文がされるという、一部のデジタルディバイトが(情報格差)が小さくなる一つのツールになり得ますね。

デジタルディバイド: デジタル・ディバイドとは、「インターネットやパ
ソコン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差 1 」のことをいう。具体的には、インターネットやブロードバンド等の利用可能性に関する国内地域格差を示す「地域間デジタル・ディバイド」、身体的・社会的条件(性別、年齢、学歴 有無等)の相違に伴う ICT の利用格差を示す「個人間・集団間デジタル・ディバイド」、インターネットやブロードバンド等の利用可能性に関する国際間格差を示す「国際間デジタル・ディバイド」等の観点で論じられることが多い。

平成23年版 厚生労働省 情報通信白書

もしかしたら将来的にアレクサ以上に便利で使いやすい音声認識アプリケーションやサービスが出てくるかもわからないです。今後そういったアプリケーションの開発競争が起きるかもしれませんね。そうしてより良いものが生み出されて社会全体の発展に寄与していくでしょう

同じアマゾンの製品のKindleを以下の記事で紹介しています。「スマート読書」あなたもしてみませんか?

echoシリーズ比較

今回紹介しきれなかったEchoの活用方法もあります。是非使いこなして、よりスマートでより良い生活を送りましょう。

最後にEchoのシリーズ比較をまとめました。機能や値段の幅も様々です。Echoの購入を考えているという方は用途に応じて購入するechoを選んでみてはいかがでしょうか

画像Echo シリーズ一覧
Echo Dot(定価:¥5,980)
最初の一台に

コンパクトサイズなので小さなスペースにもぴったり。前モデルより音質が向上。Bluetoothや3.5mmステレオジャックでスピーカーやヘッドホンに接続も可能。
Echo Dot with clock(定価:¥6,980)
時計付きで登場

Echoシリーズの中で一番人気のEcho Dotに時間や外気温、タイマーを表示できるLEDディスプレイ付きモデルが登場。
Echo Flex(定価:¥2,980)
プラグイン式

Echo Flexは、電源コンセントに差し込むだけ。玄関や廊下、部屋の隅まで、Alexaがあなたの暮らしを少し楽しく、便利になるようお手伝いします。
Echo show 5(定価:¥9,980)
スクリーン付きで便利に

クリアな音質のスピーカーを搭載した5.5インチのスクリーン付きEcho端末。コンパクトなデザインなので、家のさまざまな場所にフィット。
Echo(定価:¥11,980)
重低音プレミアムスピーカー

Alexaのメリットはそのままに、新しい外観とより上質なスピーカーを搭載。イコライザー設定を調整することで、自分好みの音で鑑賞することができます。
Echo Plus(定価:¥17,980)
プレミアムな音質、スマート家電の簡単セットアップ
前モデルより、音質が向上。パワフルな360°全方向スピーカーで、上質なオーディオを楽しめます。温度センサー内蔵で音声で温度確認も。
Echo Studio(定価:¥24,980)
スタジオ品質のHi-Fiスマートスピーカー

5つのスピーカーが、没入感のある立体的なサウンドであなたを包み込みます。Dolby Atmos技術により、音に空間、明瞭性、奥行きを追加。サウンドパワフルな低音、ダイナミックな中音、そしてクリアな高音を生み出します。
Echo show8(定価:¥14,980)
8インチHDスクリーン付き

高音質ステレオスピーカーを搭載し、鮮明な画質を提供する8インチHDスクリーン付きのEcho Show 8。お好きな動画を観たり、音楽を聴いたり、仕事や勉強の合間に色々なエンターテイメントを楽しむことが可能に。
Echo show(定価:¥27,980)
大画面の10インチHDスクリーン付き

10.1インチHDスクリーンとパワフルなDolby対応スピーカーでPrime Videoなどの動画を音声操作で視聴可能。プライム会員ならAmazon Photosも利用できます。