【Macのお勧め入門書・参考書】2020年版 5選 Macを使いこなす

【Macのお勧め入門書・参考書】2020年版 5選 Macを使いこなす

初めて Macを使用すると言った方はもちろん、今までネットサーフィン程度にしか使用してこなかったけど、もっと活用したい!という方達にお勧めの本をレベル順に紹介します。

パソコンの活用の一つとして、動画見放題サービス(VOD)を使用してみてはいかがでしょうか?今や、往年の名作アニメから最新映画やドラマに至るまで様々な動画が見放題です。以下の記事でわかりやすく紹介しています。↓

初級|はじめてのマック2020

Macintosh入門書カテゴリ ベストセラー1位

この本は、Macを初めて購入した時に欲しい一冊です。「Macを買ったら押さえておくべき操作・設定・活用の教科書」と銘打つように一度も使用したことがない方用です。最初は箱から出して、電源を入れるためのコードの繋ぎ方から記載されています。まさに0からの説明です。

初めにやるべきセットアップとして、ネットワークへの繋げ方や周辺機器との繋ぎ方も掲載されています。また、macOSが初めての人でもわかりやすく基本的な操作を紹介しています。例えば、windowsではフォルダだったものがMacではFinderということなどなど。windowsとは大きく異なるiPhoneとmacとの連携による活用方法が紹介されており、iPhoneやiPadとの連携方法もしっかりと解説しています。そして何より、今までwindowsを使用していた方にもお勧めなwindowsのデータをMacで使用する方法を紹介しています。また、標準で入っているアプリケーションの使い方も紹介しています。基本から学び直したいと考えている方にはちょうどいいかもしれません。

Macをはじめて買ったらまずやっておきたいことを、ポイントを押さえながらわかりやすく解説しているのが本書です。
Macの基本操作から、ネットワーク&周辺機器の設定、データの移行やバックアップ、最新のmacOSの使いこなし、iPhoneやiPadとの連係、Mac標準ソフトの使い方等、Macを使う上でのファーストステップをすべて網羅しています。
これを1冊読めば「Macの使い方には困らない」Mac入門書の決定版として、Apple専門誌『Mac Fan』が自信を持っておすすめします。
最新のmacOS Catalina、iOS 13、iPadOSに対応。特別冊子「Macで困ったときに開く本」電子版も無料ダウンロードできます!!

初級〜|はじめてのMac パーフェクトガイド 2020

初心者、入門者向けのMac解説書です。

ノートPCでは圧倒的シェアを誇るMacBookをはじめとして、使いやすいiMacやMac miniなど、カッコよく魅力的なMacを初めての人でもすぐに使えるように丁寧な解説でまとめた1冊です。

最初の設定はもちろん、Macの基本的な使い方や標準アプリの正しい使い方などをわかりやすく解説しています。

誌面の都合で載せ切れない細かなテクニックは
読者のみの特典であるPDFをダウンロードして
読んでいただくことで中級者レベルのテクニックもマスターできます。

Macで初めてパソコンを使う人、iPhoneやiPadを使い始めたのがきっかけでMacに興味を持った人、Windowsから乗り換えて今後Macを使っていきたい人……どなたにもわかりやすく親切に基本を伝えることを心がけました。

快適にMacを使うためのポイントを完全網羅した本書をぜひ一読してください!

●1章 Macの超基本
●2章 Macの基本操作をマスターする
●3章 WindowsからMacに乗り換える
●4章 標準アプリを使いこなす
●5章 iPhone、iPadをMacと上手く使う

初級〜|macOS Catalina パーフェクトマニュアル

今までmacを使っていた方が本格的に使用し始める一歩目に最適な一冊です。

アップル社のMac最新OS「Catalina(カタリナ)」の使い方をオール図解で完全解説。基本的な使い方から各種設定、アプリの操作、日本語入力、iOS&iPadOSとの連携まで、マックを快適に使うための全てがわかる一冊です!2019年にリリースされたmacOS Catalinaは、OS Xとしての通算バージョン10.15となります。

毎年のバージョンアップで、さまざまな機能が追加されるmacOSですが、Catalinaの大きな目玉は、iPadを外部モニタとして利用できるSidecar機能でしょう。Apple Pencilも利用できるのでMacのペンタプレットとして利用できます。
Macの入力デバイスとして、そして普段はiPad単体として、便利なデバイスとして利用できます。

Mojaveから追加された暗い外観のダークモードも、Catalinaでは時間変化にともない、ライトとダークが自動で切り替えることが可能となりました。
ダイナミックデスクトップと併用することで、時間経過とともに画面の明るさを自動で変えることができます。

Macの音楽機能の中心であったiTunesですが、iPhone/iPadの登場、映像サービスの追加など、機能が集約されていましたが、Catalinaでは、音楽はミュージック、映像はアップルTV、ラジオ番組はPodcastと三つの専用アプリに分割されました。それにともない、iPhone/iPadの同期設定もFinderに変更され、機能がスッキリしました。

見た目にはわかりませんが、ファイル構造に変更があり、起動ボリューム(Macintosh HD)とデータボリューム(Macintosh HD - Data)の2つのボリュームが作成されるようになりました。データボリュームは「Macintosh HD - Data」ですが、通常の使用では「Macintosh HD」と同じように利用できます。
「ディスクユーティリティ」を使うと、2つのボリュームが表示されますが、2つで1セットと考えてください。

ほかにも、写真アプリの表示方法が年月日ごとにまとまって表示されるようになり、使いやすくなりました。リマインダーも機能強化され、管理しやすい画面になっています。「メール」アプリには、送信者のアドレスを受信拒否するよう機能が追加され、設定によって読まずに「ゴミ箱」に入れることができます。
アップルのクラウドサービスを利用するのに必要なApple IDも、iCloudを中心にわかりやすい管理画面に変わりました。

Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。
操作が簡単であるがゆえ、自己流の使い方に慣れてしまい、もっと便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。
基本的な操作を再度見直せば、知らなかった機能や使い方を発見し、さらに便利に利用できるはずです。

本書は、macOS Catalinaの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。

【目次】
Chapter 1 Catalinaへようこそ!
Chapter 2 デスクトップとFinder
Chapter 3 インターネットに接続しよう
Chapter 4 ファイルを操作する
Chapter 5 Mac本体や周辺機器の設定
Chapter 6 日本語入力をマスターしよう
Chapter 7 ホームページを閲覧する(Safari)
Chapter 8 電子メールを活用する(メール)
Chapter 9 写真を管理する
Chapter 10 音楽や映像などのコンテンツを楽しむ(ミュージック、TV、Podcast、ブック)
Chapter 11 アプリ操作の基本
Chapter 12 標準アプリの活用
Chapter 13 iPhoneやiPadとの連係機能
Chapter 14 ファイル共有と画面共有
Chapter 15 ユーザを管理する
Chapter 16 システムとメンテナンス
Chapter 17 その他の設定

初級〜中級|Macの便利ワザ 333

Mac入門者~中級者のためのテクニック集です。幅広く活用できます。

絶対必須の基本はもちろん、見落としがちな便利テクニック、作業を効率化できる裏技などを中心に、最新の超便利なテクニックを333個掲載しています。

知りたいジャンル、テクニックを探しやすいように、キーワード・インデックス機能を設け、辞書のように引ける構成をとっています。もちろん最初のページから順に読み進めてもらってもOKです。

また、掲載しているアプリは弊社のサイトから簡単にダウンロード、インストールできますので初心者の方でも安心です。

iMac、MacBookなど機種を問わず、Macを買ってまもない人や、Windowsからの乗換ユーザーなどに最適な、Macを正しく快適に使う方法がわかる、240ページの情報量超満載! の1冊です。

macOS「Mojave」対応版です。

本書の構成は以下のようになっています。

1●Macの環境を快適にする必須の便利ワザ
2●ファイル操作を格段にスピードアップ!
3●iCloudとネットワークを快適に設定する
4●ネットをフル活用できる機能強化テク!
5●メールが使いやすくなる技を完全網羅
6●写真・音楽・動画をもっと楽しめる技!
7●Macを快適な状態に保つメンテナンス設定
8●スマホ・タブレット・外部機器と連携する
9●仕事を効率化できる珠玉のテクニック!
10●MacでWindows OSが使えるBoot Camp!
11●よくあるトラブルや困った場合の解決

河元亮、小原裕太

中級〜|MacBook仕事術! 2020

MacBookを最大限に活用して、よりアクティブに


カッコよく、快適に仕事を進めるためのテクニック集です。

便利な基本機能ながら、あまり知られていない小技や、MacBookの狭いデスクトップを克服できる多数のテクニックなど「これを知らなかったら大損だった! 」と嘆きたくなるようなアイデアをたくさん詰め込みました。

2019年秋に配布された新OS「macOS Catalina」で登場した数多くの新たなテクニックや、最新のMagic Keyboardとともに、圧倒的なハイスペック仕様で登場したMacBook Pro 16インチモデルの情報も大ボリュームで解説しています。

そのほかにも、重要ながらあまりスポットの当たらなかったPDF注釈ツール、高速で快適な画像ビューア、iPadとApple Pencilを使って様々な入力が可能になる「Sidecar」の効率的な使い方、Macにおける実践的なSplit Viewの使用例など、仕事のクオリティを左右させるツールの解説をキメ細かく掲載しています。

また取材記事もボリュームたっぷりです。

東京・四谷にあるWeb制作、デジタルマーケティング支援を行う、「キャンつく」などで有名な株式会社ピクルスさんの訪問記事では、5人のスタッフの仕事環境を超細かくレポートしています。

南房総と東京の2拠点生活をし、南房総では水道も電気もない、オフグリッドなタイニーハウスでMacBookを駆使して仕事を行う池上陽貴さん……その圧巻のライフスタイル紹介記事も必見です。

この1冊で、MacBookをより快適に、
楽しく仕事に活かしましょう!

河元亮、小暮ひさのり、小原裕太

上級〜|appleサポートを使用

上級者になってくるとappleの公式サイトまたはその他解説サイトの利用をすることをお勧めします。

appleの公式サイトは様々な内容について説明がありますが、画像も少なく、文字での説明が多いので、少々とっつきにくい印象です。ある程度macの基本的な使い方に慣れている方は見てみてください。

最後に

macを初めて使用する場合には1冊は参考書を手元に持っていることを強くお勧めします。

windowsしか使ってこなかった方はショートカットキーから『?』になると思います。また、マウスパッドで指の本数の違いで様々な動作が可能だったりしますね。

また、初めてのMac使用で「使いながら覚えていこう」というのはあまりにも非効率です。それは基礎があるからできるわけです。便利な機能に気づくのに時間がかかり、十分な活用ができていないことにも気づかず、非効率なことを続けてしまっているかもしれませんよ。

最後に、注意点として、アマゾンなどで販売しているMacの説明書には古いものもあります(確認した時には2015年時点のものなどもありました)OSのバージョンが同じものだと大きな問題はないかもしれませんが、数年経つとバージョンが根本的に異なり、新しい機能の紹介が全くなかったり、なくなっている機能の紹介がされていたりする可能性があります。必ず発行された日を確認した上で自分のOSのバージョンにも十分対応しているのか、確認をして参考書の購入をすることをお勧めします。