【必需品・簡単メンテナンス方法】自転車で快適通勤・通学

新型コロナウイルスの影響もあり、自転車通勤が注目されています。数年間自転車通勤をしている立場から、自転車通勤の際に必要な物と簡単メンテナンス方法をわかりやすく紹介していきます。
必需品
自転車通勤もしくは通学をする際、揃えるべき大切な物がいくつかありますので、重要度が高い物から順に紹介してきます。
鍵
必要度:★★★★★
自転車の盗難防止はとても重要です。最近は2重ロックというものが主流ですね。高級な自転車を窃盗する人もいるくらいなので、自分の大切な自転車が盗まれないよう、ちゃんとした鍵を準備しましょう。ママチャリなどにデフォルトで鍵がついている場合であっても、追加でもう一つ鍵を購入するようにしましょう。
バイク ダイヤルロック ワイヤーロック 自転車ロック 長1200mm 横断面直径12mm 5桁 防盗 (001)
crops(クロップス) スパイダーSPD02/φ2.5×1800mm シルバー
フロントライト
必要度:★★★★★
暗い中、自転車に乗る際にはライトが必須ですね。無灯火ですと警察の御用になります。俗にいうママチャリなら、タイヤとライトをすり合わせて発電するものもありますね。しかし、そのようなママチャリの場合は電気をつけるととても漕ぐのが重くて大変でした。最近はLEDが主流ですが、電池式のものであっても数ヶ月間持ちます。また、現在は充電式のものも数多くあり、1,000円台のものから数千円するものまでと様々です。
ライトにはルーメンという光の強さがあります。ルーメンの数値が大きければ大きいほど明るいです。
しかし覚えておいて欲しいのが「ルーメンが大きい≒消費電力も大きい」です。
必要以上に明るいライトは電気の消費を無駄にしてしまいます。当然、電池のもちも短くなってしまいます。
ライトのルーメンの大きさは、どのような場所で自転車に乗るかによっても判断がわかれます。通勤・通学で真っ暗な道を通る方は周りを見るため強めの明かりが必要です。しかし、ある程度街灯や街の光のある中を通る方は自分がいることのアピール程度にライトを使用すればよいです。なので、自身の用途を考えてあかりの強さ。選ぶことをお勧めします。
明るさ調整が可能なライトも数多く出ています。今まで自転車で通勤していなかった人は、必要な明るさがイマイチイメージしにくいと思いますので、どのような道であっても活用できる明るさ調整可能なライトの購入をお勧めします。
ライトを選ぶときのポイントはLEDか、防水か、(充)電池式か、どのくらいの明るさ(ルーメン)かです。
Gaciron(ガシロン) V9C400 自転車用フロントライト(400ルーメン)
リュック
必要度:★★★★★
自転車に、カゴがついている方はそこにカバンを入れますね。しかし、カゴに荷物を入れると、バランスがとりにくく、思わぬ事故にも繋がりかねません。
自転車に乗る際にはリュックの使用をお勧めします。
カゴがない方もリュックや斜めがけとなりますね。ただ出勤に自転車を使おうと思っている方で「リュックでのビジネスシーンではちょっと…」という方もいるのではないでしょうか。
実は、フォーマルな場面でも安心して使える3wayビジネスカバンがあります。普段はリュックにして使って、フォーマルな場面ではバッグにする。しかも普通のビジネスバッグともデザインが遜色ない物もあります。
興味のある方は、自転車通勤の方向けのおすすめのビジネスリュックも紹介していますので、見てください。
空気入れ
必要度:★★★★★
タイヤの空気は徐々に抜けていきます。1ヶ月に1度は入れ直すようにしましょう。サボっているといつの間にかとても漕ぎにくい状態になっていますよ。必ず家に1本は常備しておきましょう。また、クロスバイクやロードバイクの場合にはママチャリの空気入れとは異なる物になります。クロスバイクを購入時に「家に空気入れあるから大丈夫」と安心しないでくださいね。差込口があっていないと空気が入れられません。店員さんに確認しましょう。
バックライト(テールライト)
必要度:★★★★☆
自転車のサドルの支柱部分などにつけることが多いです。全て歩道を自転車で走る方は準備の必要性があまりありません。しかし、車道の端を走ったり、歩道がない車も走る裏道のようなところをよく走る方は購入しましょう。車に轢かれないようにするために大切な装備です。
夜、暗い中で細い道を走っている場合、後ろから車が来た時、早めに気づいてもらえます。こちらも購入する場合にはルーメンの大きさを確認しましょう。また、購入を迷っている方は、自転車に反射板はついていませんか?それがあればそれでも代用可能です。
こちらも充電式、電池式の種類があります。自分の使い方に合わせて選びましょう。
自転車テールライト USB充電式 TEWIN 自転車テールランプ 2色6種モード IPX7防水 高輝度 バイク テールライト LEDテールライト 自転車 セーフティーライト
アンクルバンド
必要度:★★★★☆
実は、ロードバイクや、マウンテンバイク、クロスバイクは、チェーン部分にカバーがなされていなく、チェーンにズボンの裾が巻き込まれて、ボロボロになる可能性があります。ジーパンなどは巻き込まれにくいですが、スーツパンツは巻き込まれやすいです。そのため、アンクルバンドという物で片側の裾をまとめておく必要があります。
裾止め用ガーター Wisdompro ズボン裾止めバンド ズボンクリップ 粘着式 自転車 ハイキング 汚れ防止 1組/2本入り ブラック
キャットアイ(CAT EYE) 高輝度反射テープ付きズボンバンド
レインカバー(リュックカバー)
必要度:★★★☆☆
雨の日にも自転車に乗る場合の方は購入をお勧めします。こちらは山登り用のリュック用のレインカバーをお勧めします。これがあるのとないのではリュックの濡れ具合が全く違います。PCなども持ち運びする方は必須です。自転車の時でなくても活用できる機会はあります。また、不使用時はコンパクトに収納できます。大きさでいうと、4歳児の握り拳程度でしょうか(上手い例えが見つからず…)
リュック容量によってレインカバーのサイズも異なります。適合するリュックのサイズもℓ(リッター)表記で書かれていると思いますが、まずは実際にお店で実際にリュックにつけることをお勧めします。ちなみに私は、PORTER| 3wayブリーフケース ショルダーバッグ ビジネスバッグ リュックを使用していますが、15ℓのレインカバーでぴったりという感じです。
防水 レインカバー210T 高耐久性 反射テープ 4サイズ(15L -25L) 収納袋付き(サイズ違いあり) |Pruvansay
リュックカバー 防水 8色 5サイズ ザックカバー 2倍以上の防水性 四つの防水設計 落下防止 収納袋 Frelaxy
レインコート
必要度:★★★☆☆
こちらも雨の日に自転車に乗る方用です。傘さし運転は違反です。
これは選び方が大切です。個人的にも色々と調査した上で購入しましたが、重要なのは「収納時のコンパクト性能」・「撥水性」・「コストパフォーマンス」のバランスです。朝は晴れていても帰り道は雨が降る予報だなんて頻繁にありますよね。普段はカバンに収納して、必要な時に使う事も多いです。山用ですと、軽くても、汗を発散し、防水する、高機能なものが多いです。
お勧めするのはmont-bell社のレインコートです。日本ブランドで低価格で高品質な物を提供しているブランドです。“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”をコンセプトに商品開発を行っています。
モンベル M/GTXレインダンサージャケットメンズ 1128618 カラーSLBL M
[モンベル] アウトドア 登山 レインウエア 防水透湿 レイントダンサー パンツ 1128567 [メンズ]
パンク処理キット
必要度:★★☆☆☆
思わぬパンクに対応できるよう、リュックに余裕が有れば持っていていいと思います。また、自転車につけておける応急キットもあります。毎日の通勤・通学の距離にもよりますが、パンクしてしまった場合を想定して、その自転車を押して移動できる距離なのかを考えてみるのが良いでしょう。1〜3kmなら押して移動する事も可能かもしれませんが、5km〜となるとだいぶ時間がかかりますよね。また、合わせて大切なのが、通り道の近くにある自転車屋さんを把握しておく事です。もしもの場合にでもすぐに対応できるようにリサーチしておきましょう。お昼休みに自転車のパンク修理を依頼して、帰りには直っている。そんな事も可能です。
パンク修理キット (16点セット) 自転車 パンク修理 キット
定期メンテナンス方法
空気を入れ直す
重要度:★★★★★
空気をいれて、自転車を漕ぐ楽さに関係あるの?大有りです。空気入れはクロスバイクや、ロードバイクの場合、一般の空気入れでは入れることができない場合があります。自転車購入時に店員さんに確認するようにしましょう。
油を引き直す
重要度:★★★★★
大切なのは古い油を落として、新しい油をつけることで、漕ぐのがとても楽になります。自転車を漕いでいてシャカシャカなりませんか?それはすでに油が効いていない音です。
①古い油を除去する
まずは古い油を綺麗にしましょう。

KURE(呉工業) 自転車専用チェーンクリーナージェット No.1604
油をここで注意です556は使用しないで下さい。缶のデザインにも自転車が載っていますが、お勧めしません。556は油を溶かし、潤滑の役割も果たします。が、溶かす一方なので潤滑効果は一時的です。
自転車の場合は粘度が高い油を潤滑剤として使用しております。その油が溶かされると潤滑剤の役割がなくなってしまい、すぐに油の機能がなくなってしまうのは明白ですよね。
②オイルを引く

汚れを取っただけでは、それこそ漕ぐのが大変になってしまいます。油をチェーンや挿します。ちゃんとした物を使用すれば、サビや、汚れの防止もされます。
KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブセミウェット No.1601
合わせて、油の除去時、油を刺す時に周りが汚れないようにするため、下のような使い捨ての紙を使用します。タオルなどだと油汚れは取れませんのでお勧めしません。私の場合はクッキングシートで代用しています。(薄いので重ねる必要がありますが…)
日本製紙クレシア ワイプオールX70 パルプ+ポリプロピレン 日本 (1パック・50枚入) JWI0401
洗浄する
重要度:★★★☆☆
ブレーキがキーキー鳴る?その原因は汚れかも!(重要度:★★★★★)
ブレーキって、ゴム部分(シュー)がタイヤのホイール部分(リム)を挟んで自転車を減速しますよね。そのタイヤのホイール部分、黒ずんでいませんか?これが音の原因です。リム部分の汚れによる音鳴りということです。ブレーキを使用しているうちにシューが劣化という紹介も多くありますが、頻度的には汚れの方が多いです。
汚れの取り方ですが、水と台所用洗剤、または自転車用洗浄剤でゴシゴシとしましょう。砂消しゴムなども汚れ落としによいです。
-
前の記事
【Macのお勧め入門書・参考書】2020年版 5選 Macを使いこなす 2020.04.27
-
次の記事
【VOD】 おすすめ動画見放題サービスの 違いをズバッとわかりやすく紹介 2020.05.04